.png)
今日は12月29日。
■清水トンネル貫通記念日
昭和4年(1929年)に、上越線の 土合 ( どあい ) (群馬県)~ 土樽 ( つちたる ) (新潟県)の清水トンネルが貫通した事に因んで制定されました。
大正11年(1922年)に着工、全長9,702mの当時日本最長のトンネルで、7年の歳月とのべ240万人の工事動員を費して完成しました。
これが開通したのは昭和6年(1931年)9月1日の事でした。
川端康成の小説”雪国”の冒頭「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」とあり、これは清水トンネルのことです。
実は過去、これについて【FOCUSからの挑戦状】で出題していました。
懐かしいですね。
清水トンネルは、昭和6年(1931年)開通の「清水トンネル」、昭和42年(1967年)開通の「新清水トンネル」、昭和57年(1982年)に開通した新幹線用の「大清水トンネル」の3本があり、これらは並行しています。
因みに、日本で一番長いトンネルは首都高速道路の山手トンネルで、18kmあるそうです。
さて、明日は一体何の日でしょうか?
お楽しみに!