.png)
今日は2月10日。
■フルートの日
平成30年(2018年)に、東京都豊島区目白に事務局を置き、国内のフルートメーカーと楽器販売店などで構成する 日本フルート普及推進協議会 (JFPA)により制定されました。
「フ(2)ルート(10)」と読む語呂合わせからこの日になりました。
記念日を通じてフルートの魅力をもっと多くの人に知ってもらい、演奏を始めるきっかけの日となることが目的です。
”フルートを触ったことがない人”や”昔やっていたがフルートをやめてしまった人”などを対象にした「フルート無料体験会」を、同協議会の協賛各社の店舗やギャラリーなどで実施しています。
一般的にフルートというと金や銀色の金属製の横笛を指しますが、昔は広く笛の事を指していました。
現在で言うリコーダーの事を指していた時代もあります。
さて、先程”金属製の横笛”と書きましたが、フルートは木管楽器ですよね?
多少音楽に詳しい方ならご存じかと思いますが、フルートは唇の振動を用いないエアリード(無簧)式の楽器なので、金属で出来ていても木管楽器に分類されるのです。
そもそも、かつては木で作られていたという事も理由の一つではありますね。
さて、明日は一体何の日でしょうか?
お楽しみに!