.png)
今日は5月27日。
■百人一首の日
文暦2年(1235年)に、公家・歌人の藤原定家によって『小倉百人一首』が完成された事に因んで制定されました。
藤原定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日の項に、定家が親友の宇都宮入道蓮生(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百首の色紙が、京都・嵯峨の小倉山荘(嵯峨中院山荘)の障子に貼られたとの記述があり、この記事が小倉百人一首の初出ではないかと考えられています。
この色紙は障子の装飾のために作成されたもので、当時はこの百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれていました。
その後、小倉山の山荘で和歌百首を選んだということから「小倉百人一首」の名称が定着したのだそうです。
百人一首とは、100人の歌人の和歌を、1人1首ずつ選んでつくった和歌集のことを指します。
『後撰百人一首』や『源氏百人一首』などもあるのですが、通常、百人一首といえば『小倉百人一首』を指し、歌がるたとして広く用いられていますね。
藤原定家が選んだ100首の内訳は、恋43、四季32、旅4、別離1、その他20という感じになっているそうです。
さて、明日は一体何の日でしょうか?
お楽しみに!